| Top > しいたけ |
話あれこれ 清助しいたけ お問合せ先


しいたけの健康への効能


あなたの骨は大丈夫?
〜ビタミンDの働きがあるの〜


 ビタミンDは、腸からカルシウムの吸収、骨へのカルシウム吸着など体内でのカルシウム代謝に大きな役割を果たしています。
 骨の脆弱化により足腰の痛みや骨折しやすくなる病気である「骨粗しょう症」の予防には、適度な運動、そしてカルシウムの多い食品とビタミンDを摂取することが望ましいとされています。
 きのこ類にはビタミンDが含まれていますが、特に乾しいたけには、生鮮きのこ類の約9倍のビタミンDがふくまれています。これは、しいたけに含まれているエリゴステロールという成分がビタミンDに変化するためです。
 乾しいたけ2枚程度で一日当たりの必要量をまかなうことができます。

現代人に必要なもの?
〜血圧、コレストロール値を下げる〜


 しいたけにはエリタデニンという、他のきのこ類にはない特有の成分が含まれています。
 エリタデニンは、血液中における悪玉コレストロール値(LDL)、善玉コレステロール値(HDL)を高め、総コレステロール値を下げる働きをします。
 エリタデニンの働きで総コレステロール値を下げることによって、血流の障害防止ができるため、スムースな血流となり血圧を下げることも期待できます。
 ただ、この効果については一過性のため、しいたけを継続的に食材として使うことが必要といわれています。



しいたけのおいしさの秘密
 しいたけのうまみはアミノ酸としいたけ特有の成分であるグアニル酸によるものです。このグアニル酸は、かつお節(イノシン酸)、こんぶ(グルタミン酸)とともに日本料理での三大うまみ成分といわれています。
 また、グアニル酸はおもしろい性質を持っていて、生・乾しいたけとも未調理時にはあまり存在していませんが、加熱調理することによってうまみ成分が増加します。
 なお、乾しいたけは保存している間に酵素の作用によってグルタミン酸が増量するため、グアニル酸との相乗効果により生しいたけに比べよりいっそうおいしくなっています。

現代人の免疫は大丈夫?
〜現代はストレス社会〜


 わたしたちのからだには免疫活性力があり、進入してくる病原菌と常に戦いを続けて健康を維持していますが、少しでも免疫活性力が弱まると病原菌に感染して発病してしまうため、常に抵抗力を高めておく必要があります。
 きのこの食物繊維に含まれているβーグルカンには免疫活性抗腫瘍性、感染予防などが期待できるといわれています。
 特にしいたけに含まれているレンチナンという成分は、リンパ球やナチュラルキラー細胞(NK細胞)などの活性力を高める働きをするとともに、抗腫瘍効果(ガン細胞増殖の抑制)についても認められています。
 現在、このレンチナンは医薬品として医療現場で活用されています。

しいたけは健康いっぱい!

 しいたけは、炭水化物(糖質と繊維質)とタンパク質が主な成分となっていますが、カルシウム、鉄分などの無機質やビタミン類なども含まれています。
 ビタミン類をみると、しいたけにはビタミンAの効力を有するカロチンは含まれていませんが、ビタミンB郡については野菜の2倍以上含まれているほかに、野菜には含まれていないビタミンDを多く含んでいます。


しいたけの成分











 






































91.1 2.0 0.3 5.3 0.9 0.4 4 26 0.4 3 170 0.07 0.24 2.4 2.2
10.3 20.3 3.4 52.9 8.9 4.2 12 270 4.0 19 2100 0.57 1.70 18.0 21.0
g mg


話あれこれ 清助しいたけ お問合せ先